滚球体育_中国体育彩票app下载推荐-【官方认证】

  • お問い合わせ
  • アクセス
    • Japanese
    • English
    • ???
    • 簡体中文
    • 繁體中文
This page does not support translation languages. ×

若者と地域の共存を目指した活動を企画04_1 ~自分たちの活動をPRするこのとの本当の価値ってなんだ?~

特集

2023.03.17

観光メディア制作aでは、1月21日、22日、八鶴館、文化財カフェ?サントス(以下、サントス)と行った東金市にある文化財を活用し、『7200秒の東金フィルム–光と映像で時を超えて–』(東金商工会議所主催)という映像祭を企画し実施しました。
本映像祭は、観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」の一環として実施しています。学生たちは、企画の段階から、東金市及び東金商工会議所と連携を図り、多くのアイデアを紡いできました。そうした活動の中で企画された案が上記の事業として採択されました。採択後も、具体的な企画の推進方法や運営方法などについて、<まちなか先生>と称する地域で活躍している人材とともに立案検討をおこなっています。
そうした活動について、学生からの報告を、今回の企画の軸となる「企画?運営」「食」「演出」「広報」四部門に分類し、それぞれの活動をご紹介したいと思います。
最終報告となる今回は、「広報」という軸で活動したメンバーから二回に渡り報告があります。第一回目の今回は、ポスターとSNS、道の駅の館内放送で「広報」を行なったメンバーからの報告となります。

自分たちの活動のプロセスをパネルにして展示しました!

○ 観光学部3年 岩本 麻鈴

私は、広報チームに所属し、ポスター制作とポスターの配布を担当しました。とくに、ポスターのデザイン制作に力を入れて活動しました。
大学二年生の頃にフリーペーパーのデザインを授業で取り組んだのですが、ポスター制作は今回が初めての経験だったので、フリーペーパーの制作時同様、色々なデザインを参考にすべく「いいポスター」を探すところからスタートすることとしました。こうした資料調査をしている過程で、イベントのタイトルが『7,200秒の東金フィルム』と決まり、そのタイトルを聞いて、「この7200(なな?にー?まる?まる)という数字の形がすごく頭に残るタイトルだ!」と思い、数字をメインにしたポスターを作ろうということになりました。こうした企画までは、みんなで行っていたのですが、作業になると1人で黙々と作業をすることとなり、いいデザインなのかすごく悩みながらの作業となりましたが、刷り上がったポスターを見て、今まで感じたことのない達成感を味わえることができました。周囲の反応もとても良く、すごく嬉しかったことを今でも忘れません。

イベントポスターの制作は、今後の学生生活や社会人になってから担当するかはわかりませんが、企業内でこうした制作物の内製化も進んでいるということなので、こうしたスキルにもう少し磨きをかけていきたいと思っています。そして、色々な人に喜んでもらったり、感動してもらえるような仕事ができたらと考えます。

映像祭のために制作したポスターのデザイン

○ 観光学部3年 髙橋かれん

今回のイベントでは、SNSとしてFacebook、Instagram、TikTokを運用して広報することとなりました。
私は、Facebook担当として、準備期間内の活動を記事化して、SNSに投稿?拡散しました。また、情報を見てもらうために、自分達の投稿だけを掲載するのではなく、情報拡散の相乗効果を狙うため、東金商工会議所や道の駅みのりの郷東金、まちの駅ネットワークが実施している『ふるさとmini動画大賞』の投稿をシェアし、自分たちの運営しているFacebookのタイムラインで情報拡散を行いました。
とくに、イベント開催日の1週間前は活発に投稿を実施し、イベント内容の拡散から、上映する映像の紹介、上映する映像の中でインタビューの対象となっているお店の紹介なども実施しました。
当日は、SNSのストーリー(24時間で消える掲示)機能も利用し、「イベント開始しました!」など簡単なストーリー投稿や、Instagramのリール(短尺動画)機能を利用し、会場となっている八鶴館や映像祭の賑わいを簡単に紹介する動画も投稿しました。
とくに、地域の人にご協力いただいた内容、例えば、本学の福祉総合学科子ども福祉コースを介して協力下さったひまわり保育園の園児の作ったキャンドルの投稿などは多くの人に見てもらいたかったので一生懸命宣伝しました。また、東金商工会議所青年部主催キャンドルナイトイベントのお手伝いをさせていただいたときの様子なども一部紹介させてもらいました。

ちなみに、私たちは、こうした活動の記事掲載は頻繁に行わないと、SNSを見てくれる人も少なくなってしまうので、上記からも分かる通り色々な情報を発信してきました。そうした背景には、情報発信を介して、観光学部の学生が、今回のイベントのために様々な活動を行っているということを知ってもらいたかったからです。
ただ、そんな想いで発信していた情報ですが、今回のような商工会議所との連携事業にあたっては、普段使っているSNSでの情報発信とは異なり、公に発信する以上、「この投稿は相応しいのか?」など活用の難しさも感じる機会となりました。
でも、何かイベントの折には、これに懲りず情報発信をしていきたいと思いますので、その際は、また皆さん見てくださいね!

八鶴館館内で放映した映像の宣伝もfacebookで実施しました

○ 観光学部3年 仁平 柚衣

今回、私は、広報チームの一員として、道の駅みのりの郷東金の館内アナウンスを担当しました。自分達の企画した映像祭の告知をする「宣伝大使」として位置付け、自分たちを鼓舞して活動に取り組みました。
ちなみに、こうした広報の方法は、道の駅みのりの郷東金の企画広報課のスタッフであり<まちなか先生>の一人として私たちの取り組みをサポートしてくれている土濃塚雅代さんにお声がけいただき実現した企画です。昨年度、私たちと同学年の学生が関わった「道の駅と大学」という共通基盤科目「域学共創プロジェクト」以来続いている地域広報の取り組みだとのことでした。
そこで、昨年度のものを参考に「どうしたらお客さんの耳に私たちの声を届けることができるのか?」「どうしたらお店の商品とは関係のない情報を違和感なく聞くことができるのか?」ということをポイントとして、道の駅の方々と一緒に原稿を考えました。
そこで、「普段、スーパーなどの商店にいる時に、どんなアナウンスが流れているのか」「どんな声だと注目するのか」を自分なりに思い出してセリフにしてみましたが、納得のいくものがなかなかできず苦戦しました。
そんなこともあって、今回製作したアナウンス原稿は、個人的に100点と言える出来ではありませんでした。ただ、今度、館内アナウンスなど声を使った広報活動をする機会があれば、もっとユニークなお店に馴染めるような館内アナウンスを作りたいと思うことができました。また、人生の中で、自分の声が放送されることはめったにないことだと思うので、とてもいい経験だったと思います。

一方で、イベントに訪れた地域のお客様から「せっかくいいイベントなんだから、もう少し宣伝を頑張ってほしい…」ということを直接伝えられてしまいました。自分たちでは頑張っていたつもりなのですが、SNSなどの若者向けの情報発信媒体や道の駅での館内放送、『街波通信』などの一部のエリアにしか届かない場所での広報活動しかしてこなかったことが原因なのかもしれません。こうした言葉を心に留めおき、今後は多くのお客様に興味を持っていただけるよう努力したいと思いました。また、今回のことで広報をする際のターゲットというものについて深く考える機会になったので、今後関わるイベントなどでの広報課題に活かしていきたいと思います。

今年の観光メディア制作aで参考にした昨年度の域学共創プロジェクトで音源を収録した際の様子
今年は収録風景を写真に撮る時間はありませんでした...